プログラムの流れ
デザイナーとのスケッチや、粘土のモデルを削る体験を通して、ものを創る楽しさや、自動車に携わる仕事について体感します。(合計:90分授業)
1.講義「カーデザインの仕事について」(15分)
2.体験(75分)
①スケッチ体験(25分)
三菱自動車のカーデザイナーと一緒に、児童が自由に車の絵を描きます。
②クレイ体験(25分)
クレイモデル(専用粘土で出来たモデル)を使って、モデラーといわれる立体造形のプロと一緒に粘土を削る体験ができます。
③カラー・素材クイズ(25分)
現行車に設定されているボディカラーの種類やシート素材を値段の高いもの順に当てるクイズを行います。
自動車の使い方や購入者の年齢層などをイメージしながら推理します。
お申し込み
本社(東京都港区)
| 対象 | 東京都港区本社周辺の小学5年生 |
|---|---|
| 実施時期 | 毎年10~11月 |
| お申し込み方法 |
毎年6月に港区教育委員会及び東京都教育委員会を通じて受け付けています。 |
社会貢献活動レポート
2025年09月01日京都市環境学習施設「さすてな京都」で小学生に体験授業プログラムを実施 (別ウィンドウで開く)
2025年03月24日練馬区立関町小学校で体験授業プログラム「SDGs編」を実施(別ウィンドウで開く)
2025年03月12日小学5年生を対象に体験授業プログラム「SDGs編」を実施(別ウィンドウで開く)
2025年02月13日「将来、電気自動車を買います!」大樹寺小学校で特別授業(別ウィンドウで開く)
2025年01月21日目黒区立鷹番小学校で体験授業プログラム「SDGs編」を実施(別ウィンドウで開く)
2024年09月12日京都市環境学習施設「さすてな京都」で小学生にSDGsについての授業を実施(別ウィンドウで開く)
2024年06月19日東大阪市立長瀬南小学校で体験授業プログラム「SDGs編」を実施(別ウィンドウで開く)
2024年02月26日子どもたちと未来のクルマをデザイン~体験授業プログラム「デザイン編」~(別ウィンドウで開く)
2024年02月21日体験授業プログラムとディーラーの仕事体験授業を実施(別ウィンドウで開く)
2024年01月17日小学校で体験授業プログラム「SDGs編」を実施(別ウィンドウで開く)
2023年01月18日小学生に体験授業プログラム「環境編」とディーラーの仕事体験授業を実施(別ウィンドウで開く)
2023年01月12日小学生に環境授業を実施~体験授業プログラム~(別ウィンドウで開く)
2022年11月25日小学5年生社会科授業にゲストティーチャーとしてオンライン参加(別ウィンドウで開く)
2022年01月07日小学生に環境授業を実施~体験授業プログラム~(別ウィンドウで開く)
2021年11月26日港区内小学校でリモート体験授業プログラム「環境編」を実施(別ウィンドウで開く)
2021年11月09日岡崎市立広幡小学校で「自動車産業のものづくり」を講義(別ウィンドウで開く)
2021年08月17日地域の小学校で特別体験授業を実施[販売会社](別ウィンドウで開く)
2021年02月18日京都製作所、小学校で環境授業を実施(別ウィンドウで開く)
