プログラムの流れ
実際に自動車を見ながら、自動車と環境問題との関係性を学んで頂きます。(合計:90分授業)
1.講義(45分)

人と環境にやさしいクルマづくりについてを勉強します。
クイズ形式なので小学生が興味をもって参加できます。
2.エコ部品クイズ・電動車(電気自動車/プラグインハイブリッド車) の確認(45分)
① エコ部品クイズ

自動車の部品や身のまわりにあるものを使って、
どんな自動車部品が出来るかを推理します。
② 車両確認:電動車の特徴確認

電動車特有の装備を実際に見てもらい、
電動車の特徴を学んで頂きます。
③ 車両確認:電動車の試乗体験 又は 電動車からの給電体験
※ 実施する事業所や学校内での自動車走行可否などにより内容が異なります。

試乗体験
試乗して、排ガスが出ないことや乗り心地、音が静かであること等を確認して頂きます。

給電体験
電動車からどれくらいの電気を取り出せるかを体感して頂き、災害時に役立つ自動車について学んで頂きます。
お申し込み
事業所周辺の小学生を対象に実施しています。
地域により時期や方法が異なります。小学校関係者の方は下表をご確認頂き、お申込みください。
※悪天候の場合の対応
活動を安全に実施するため、当日の訪問予定地、または当社事業所所在地において、悪天候による警報発令時や、降雪時の道路状況により、実施可否をご相談または中止させていただきます。予めご了承ください。
対象 | 東京都港区本社周辺の小学5年生 |
---|---|
実施時期 | 毎年10~11月 |
お申し込み方法 |
毎年6月に港区教育委員会及び東京都教育委員会を通じて受け付けて います。 <リモート授業について> |
対象 | 岡山県周辺の小学生 |
---|---|
実施時期 | 毎年1~3月、4~8月 |
お申し込み方法 |
以下よりお申し込みください。 <お問い合わせ先> |
対象 | 京都府京都市内の小学5、6年生 |
---|---|
実施時期 | 毎年10~3月 |
お申し込み方法 | 毎年4月に京都商工会議所を通じて受け付けています。 |
対象 | 滋賀工場見学に来た小学生(工場内で実施) |
---|---|
実施時期 | 通年 |
お申し込み方法 | ご希望日の1ヶ月前までにお電話にてお申し込み下さい。 滋賀総務グループ [TEL] 0748-75-3131 |
社会貢献活動レポート
- 2025年03月24日
練馬区立関町小学校で体験授業プログラム「SDGs編」を実施(別ウィンドウで開く)
- 2025年03月12日
小学5年生を対象に体験授業プログラム「SDGs編」を実施(別ウィンドウで開く)
- 2025年02月13日
「将来、電気自動車を買います!」大樹寺小学校で特別授業(別ウィンドウで開く)
- 2025年01月21日
目黒区立鷹番小学校で体験授業プログラム「SDGs編」を実施(別ウィンドウで開く)
- 2024年09月12日
京都市環境学習施設「さすてな京都」で小学生にSDGsについての授業を実施(別ウィンドウで開く)
- 2024年06月19日
東大阪市立長瀬南小学校で体験授業プログラム「SDGs編」を実施(別ウィンドウで開く)
- 2024年02月26日
子どもたちと未来のクルマをデザイン~体験授業プログラム「デザイン編」~(別ウィンドウで開く)
- 2024年02月21日
体験授業プログラムとディーラーの仕事体験授業を実施(別ウィンドウで開く)
- 2024年01月17日
小学校で体験授業プログラム「SDGs編」を実施(別ウィンドウで開く)
- 2023年01月18日
小学生に体験授業プログラム「環境編」とディーラーの仕事体験授業を実施(別ウィンドウで開く)
- 2023年01月12日
小学生に環境授業を実施~体験授業プログラム~(別ウィンドウで開く)
- 2022年11月25日
小学5年生社会科授業にゲストティーチャーとしてオンライン参加(別ウィンドウで開く)
- 2022年01月07日
小学生に環境授業を実施~体験授業プログラム~(別ウィンドウで開く)
- 2021年11月26日
港区内小学校でリモート体験授業プログラム「環境編」を実施(別ウィンドウで開く)
- 2021年11月09日
岡崎市立広幡小学校で「自動車産業のものづくり」を講義(別ウィンドウで開く)
- 2021年08月17日
地域の小学校で特別体験授業を実施[販売会社](別ウィンドウで開く)
- 2021年02月18日
京都製作所、小学校で環境授業を実施(別ウィンドウで開く)
- 2020年11月25日
パジェロ製造、地元小学校でクルマづくりの授業を実施(別ウィンドウで開く)