三菱自動車のマテリアリティ

マテリアリティの特定と見直し

三菱自動車は、国連持続可能な開発目標(SDGs)の重要性を認識し、2018年度に環境・社会・ガバナンス各分野の様々な課題から当社が取り組むべき重要課題としてマテリアリティを特定しました。

特定に際してはステークホルダーの関心度と自社への影響度の観点から検討を重ね、有識者へのヒアリングを実施しました。そのうえで、サステナビリティ委員会にて議論を重ね、経営会議にて決定しました。(※)

近年、サステナビリティにかかわる社会動向は、大きくかつ急速に変化しており、当社が経済、環境、及び人権を含む人々に与えるインパクトを考慮したうえで、最新の社会情勢及びステークホルダーのニーズと期待に応じてマテリアリティを柔軟に見直し、取り組んでいます。

※2018年当時の社内規程に従い経営会議にて決定。2019年以降は社内規程の変更に伴い取締役会などで決議。

特定と見直しのプロセス

  1. STEP 1

    課題整理と評価基準の設定

    SDGs及びGRIスタンダード、当社サステナビリティ活動に対する社外評価などを踏まえ、候補を抽出。
    更に当社の活動が影響を及ぼす範囲(バウンダリー)やビジネスリスクとの整合性を踏まえ、優先度を決めるための評価基準を設定。

  2. STEP 2

    社内における検討

    社内関連部門と協議のうえ、自社事業へのインパクトの観点から取り組み優先順位を確認。

  3. STEP 3

    社外有識者へのヒアリング

    社会課題に精通している有識者にヒアリングを実施。社会(経済・環境・人々)へのインパクトの観点から、当社が取り組むべき重要課題についてレビュー。

  4. STEP 4

    マテリアリティ確定とKPI決定

    社内外の意見を反映させたマテリアリティの案をサステナビリティ委員会にて審議し、取締役会などで決議。あわせてマテリアリティごとのKPIと実行責任者を決定。

  5. STEP 5

    マテリアリティの見直し

    当社が経済、環境、及び人権を含む人々に与えるインパクトを考慮したうえで、最新の社会情勢並びにステークホルダーのニーズと期待に応じてマテリアリティを柔軟に見直し、サステナビリティ委員会にて審議を行い、取締役会などで決議。

マテリアリティの特定及び見直しの経緯

2018年度
  • マテリアリティの特定
2019年度
  • 「人権方針」の策定
2020年度
  • 「環境計画パッケージ」の策定
  • マテリアリティの見直し
    (「環境計画パッケージ」の策定・公表、及び新型コロナウイルス感染症拡大を契機とした新しい常態を踏まえ、「環境」と「人」に関するマテリアリティの見直しを実施)
2021年度
  • TCFD提言への賛同表明
2022年度
  • マテリアリティの見直し
    (「当社の成長を支える従業員は資本である」との考えに立ち、人的資本への対応を強化する必要性から、「人」に関するマテリアリティの見直しを実施)
  • 「環境計画パッケージ」の見直し

特定されたマテリアリティ

マテリアリティの年度目標設定における中長期視点の反映

当社は、自動車業界を取り巻く様々な変化に対応し、長い視点で事業環境を見極め、中長期的なリスクと機会に対応するためには経営基盤の強化が必要と考えています。そのため、マテリアリティの取り組みについて中長期の視点を入れて年度目標を設定することが重要であると認識しています。

当社は、2021年度から次のステップを踏み、各マテリアリティの取り組みの年度目標を設定しています。

まず、事業活動を行ううえで必須要件と捉えている環境問題への対応、中でも環境方針において特に注力するとした気候変動対策、資源循環、環境汚染防止については、長期の視点として2050年を、そのほかのマテリアリティについては国連持続可能な開発目標(SDGs)のゴールである2030年を、それぞれ見据えています。長期の視点で当社が認識する社会問題(リスク)とその問題に対応した結果として得られる効果(機会)について洗い出しを行い、各マテリアリティの実行責任者と協議を重ね、対応の方向性を明確にしました。

中期の視点については3年先を見据え、各マテリアリティの実行責任者とともに外部環境及びステークホルダーのニーズと期待の洗い出しを行い、中期的な取り組み目標を設定しました。なお、リスクと機会など各マテリアリティの中長期的側面及び単年度目標・指標は、その妥当性をサステナビリティ委員会において議論しました。
2022年度以降は、各マテリアリティの中長期的側面をレビューしたうえで単年度目標・指標の設定を行い、取り組みを進めています。

また、2023年3月に発表した中期経営計画「Challenge2025」の策定過程において、社内活動である「15年の計」を通じ、技術・地域・モビリティビジネスの3つの領域で、15年後の世界観を念頭に置き、そこに向けた長期ロードマップを構築しました。当社では、今後自動車業界を取り巻く環境に大変革をもたらす大きな社会の変化のひとつに、地球規模の課題である気候変動問題があると考え、その解決に向けてカーボンニュートラルへの対応を促進するため、2023年2月に環境ターゲット2030を見直しました。具体的には、2030年度の事業活動CO2排出量削減目標を引き上げ「2018年度比▲50%」としたほか、従来の新車平均CO2排出量「2010年度比▲40%」、電動車販売比率「2030年度50%」を堅持しつつ、新たに電動車販売比率「2035年度100%」という目標を掲げました。2023年度は見直した「環境ターゲット2030」の達成に向けて、カーボンニュートラルに資する施策の更なる積み上げやインターナルカーボンプライシングの導入検討など取り組みを強化しました。

長期ロードマップの詳細については、ウェブサイトP7をご参照ください。
WEB https://www.mitsubishi-motors.com/content/dam/com/ir_jp/pdf/financial/2023/230310-2.pdf?20230808(PDFを開く)

環境ターゲット2030

目標値の見直し

事業活動のCO2排出量(Scope1,2 総量)

▲40%→▲50%

(2014年度比)(2018年度比)

追加した目標

  • 電動車販売比率 2035年度100%
  • 調達・物流領域における取引先・輸送業者との連携を通じた CO2排出削減活動を推進
  • 電動車と使用済みバッテリーを活用したエネルギーマネジメン トサービスの提供