ステークホルダー・エンゲージメント

基本的な考え方

三菱自動車は、企業の持続的成長にとってステークホルダーとのかかわりが極めて重要であると考えており、対話などのエンゲージメントを通じて、当社グループの責任と課題を明確にし、改善の努力をしながら日々の業務に取り組んでいます。
今後も多様なステークホルダーとの対話を一層深めることで、社会の期待や課題と真摯に向き合い、当社の事業活動に活かしていきます。

ステークホルダーの特定

当社グループの事業には、様々な個人・団体の皆様がかかわっています。その中でも、持続可能な社会の実現とグループの企業価値向上の観点から、「消費者・お客様」「ビジネスパートナー」「株主・投資家」「従業員」「地域社会」を重要なステークホルダーと特定しています。

ステークホルダーとの対話

ステークホルダー 対話方針 対話の機会 頻度 事業への反映
消費者・お客様 お客様の声を、よりよい製品・サービスに反映する活動の推進 お客様相談センター、販売会社、アフターサービス 常時 CS活動の推進
製品・サービスの改善
ウェブサイト、ソーシャルネットワーク 常時
お客様満足度調査 随時
イベント、TV・新聞・雑誌の広告、メール配信 随時
ビジネスパートナー 相互信頼にもとづく共存共栄に向けたコミュニケーション 問い合わせ窓口、お取引先様相談窓口 常時 相互信頼にもとづく共存共栄に向けた 関係構築
定期総会、説明会、イベント、専門ウェブサイト 随時
各種業界団体への参加 随時
株主・投資家 事業・財務状況と成果の適時・適正な開示
持続的な成長・企業価値向上に向けた建設的な対話
IR問い合わせ窓口 常時 持続的な成長・企業価値向上に向けた 取り組みの推進
取材対応 随時
決算説明会 年4回
中期経営計画説明会 随時
個別施策説明会 随時
株主総会 年1回
IR向けウェブサイト 常時
イベント、メール配信 随時
統合報告書 年1回
従業員 労使相互信頼・相互責任の関係を原則とする、チームワークや一体感の醸成に向けた双方向コミュニケーション 労使協議 随時 安全で働きがいのある労働環境の整備
相談窓口(社員相談室、MMCほっとライン、三菱自動車グローバル内部通報窓口) 常時
経営幹部とのタウンホールミーティング 随時
社内ウェブサイト 常時
エンゲージメントサーベイ 年1回
地域社会 地域社会との良好な関係の構築
社会・環境課題の解決に向けた多様なステークホルダーとの対話
地域コミュニティ窓口、ウェブサイト 常時 社会・環境課題の解決に向けた取り組みの推進
自治体との連携 随時
社会貢献活動 随時
地域イベント 随時
工場見学 常時

ステークホルダーとの対話事例

消費者・お客様

お客様から寄せられたご指摘のうち、品質・不具合に関する事柄については、販売会社と連携してお客様の問題解決に対応し、品質改善にも活用しています。商品性や仕様に関するご意見・ご指摘については、関連部門と共有し、更なる商品力の向上につなげています。また、社員へのお客様目線の啓発のため、お客様から寄せられた声を社員が視聴できるよう、該当箇所の画像と説明を加えた動画をイントラネットで配信しています。加えて、寄せられた声の中から重要情報を抽出し、経営幹部へ定期的に報告しています。

株主・投資家

株主・投資家の皆様に対し積極的に情報を開示するとともに、建設的な対話を通じて、透明性と信頼性の確保に努めています。具体的には、三菱自動車への理解を深めていただくために、ウェブサイトを活用した各種情報の開示や刊行物の発行、中期経営計画や決算に関する説明会の開催などに取り組んでいます。更に、経営戦略や財務情報、環境を含む非財務情報について、定期的に多くの投資家と意見交換を行っています。また、株主・投資家の皆様から頂いた意見や評価を、経営陣を含む社内に幅広く報告することで、資本市場の知見を経営や事業活動に活用しています。このような社内へのフィードバックを通じて、持続的な成長による企業価値向上を目指しています。

地域社会

地域のニーズに即した活動を通じ、レジリエントな地域社会の実現に貢献しています。当社製品の特長を生かした活動としては、自治体と災害時協力協定を締結し有事の際の車両の貸与など、自ら発電し、その電気を取り出して使うことができる「三菱のPHEV」を活用した支援を行っています。「PHEVの走るチカラ」と「電気のチカラ」で、地域の人々の暮らしの安心・安全を支えていきます。