人

人々に寄り添い、笑顔あふれる生活の実現に貢献します。

小学生自動車相談室

日本

三菱自動車工業(株)

小学生自動車相談室

自動車産業が日本の代表的な産業として、小学5年生の社会科の教科書に取り上げられ、お客様相談センターへの資料請求が急増したことを受け、1993年から毎年、自動車産業の学習が行われる夏から秋にかけ、「小学生自動車相談室」を開設。自動車産業に関する様々な質問を電話や手紙、メールで受け付けています。
小学生を対象とした専門の相談室の設置は、自動車業界でも当社だけのユニークな取り組みであり、毎年多くの児童や先生方にご利用頂いています。

「小学生自動車相談室」質問はこちら

こども向けパンフレット 「なぜ?なぜ?クルマづくり調査団」

日本

三菱自動車工業(株)

1993年に創刊。“クルマづくり”と“クルマづくりにおける社会との関わり”について掲載するお子さま向けのパンフレットを無料で配布しています。
開発から販売までの過程や工場の様子、電動車の仕組み、環境や安全への取り組みなどを写真やイラストで分かりやすく解説しています。
小学5年生の社会科「自動車産業」の学習に活用いただける他、幅広い年齢のお子さまにご覧いただけるよう、全ての漢字にふり仮名をつけています。

パンフレットの中身はこちら
パンフレットの請求(窓口:小学生自動車相談室)はこちら

※在庫がなくなり次第、配布を終了させて頂きます。

こども向けウェブサイト 「なぜ?なぜ?クルマづくり調査団」

日本

三菱自動車工業(株)

こども向けサイト

こども向けパンフレット「なぜ?なぜ?クルマづくり調査団」の内容をさらに詳しく動画やアニメーションなどで解説しています。“バーチャル工場見学”では、実際に撮影した当社工場の様子を動画で掲載。その他、自由研究のテーマやクルマにまつわるQ&A集、交通安全クイズなど6つのコンテンツをメインに、楽しみながら学ぶことができるウェブサイトです。小学5年生の社会科「自動車産業」の学習にご活用いただけます。

ウェブサイト「なぜ?なぜ?クルマづくり調査団」はこちら

体験授業プログラム

日本

三菱自動車工業(株)

グループ会社

体験授業プログラム

「本物の体験を通じて楽しく学ぶ」をコンセプトに、2005年から毎年、社員を小学校に派遣し、人と環境にやさしいクルマづくりについて学ぶ「SDGs編」、ものを創る楽しさやクルマに携わる仕事を学ぶ「デザイン編」、工場でのクルマづくりや働く人の工夫を学ぶ「ものづくり編」の授業を行っています。また、2020年度からは一部のプログラムをオンラインにて行うリモート授業も実施しています。
2022年度は延べ46校2,104人、2005年から累計約5万9,400人が受講しました。

詳しくはこちら
活動の様子はこちら

中高生向けキャリア教育支援

日本

三菱自動車工業(株)

販売会社

企業訪問学習

次世代を担う子どもたちに将来について考え視野を広げて頂くために、中高生を対象にキャリア教育学習の受け入れを各事業所で行い、当社社員との対話等を通じて働くことへの理解を深める機会を提供しています。2022年度は11校269人が受講しました。

詳しくはこちら
活動の様子はこちら

キッザニア

日本

三菱自動車工業(株)

キッザニア

「キッザニア東京」「キッザニア甲子園」「キッザニア福岡」に協賛し、運転免許試験場やレンタカーなどのキッザニア内のパビリオンに出展しています。
子どもたちが自ら考え、行動することで、社会の仕組みの理解や協調性・積極性・コミュニケーション能力など生きる力を身につけるお手伝いをしています。

詳しくはこちら

キッズエンジニア

日本

三菱自動車工業(株)

キッズエンジニア

自動車を中心とした様々な分野の科学技術やものづくりの楽しさを子どもたちに体験学習してもらう夏休みイベント「キッズエンジニア」(主催:公益社団法人自動車技術会)に毎年出展しています。
「キッズエンジニア2022」は、「空気の抵抗」をクルマの模型を使って分かりやすく学べるオンラインワークショップを開催し、96組の親子に参加いただきました。

学生フォーミュラチームへの支援

日本

三菱自動車工業(株)

学生フォーミュラチームへの支援

学生が自ら構想・設計・製作した車両により、ものづくりの総合力を競う「学生フォーミュラ日本大会」(主催:公益社団法人自動車技術会)への支援を行っています。
2022年度は、当社社員11人がスタッフとして大会運営をサポートしました。
参加学生に対してEV走行性能設計セミナーを3回にわたり開催し、技術的なサポートを実施しています。

販売店でワークショップ「エネルギー環境実験ラボ」開催

日本

販売会社

販売店でワークショップ「エネルギー環境実験ラボ」開催

「電動DRIVE STATION」の店舗ではエネルギーや環境をテーマにした子ども向けワークショップイベントを開催し、エネルギーや環境、電動車両への理解を深めていただくとともに、次世代を担う子どもたちの育成、地域コミュニティの構築に寄与する店舗として取り組んでいます。2022年度は1回開催し、2017年からの累計は90回となりました。

詳しくはこちら

社員ボランティアによる劇団「くるま座」

社員ボランティアによる劇団「くるま座」

水島地区に勤務する有志で2002年に結成した劇団「くるま座」は、「笑顔と感動をプレゼントしたい」をモットーに老人保健施設を中心に公演を行っています。
2022年度は5公演、累計で113公演とまりました。

詳しくはこちら

障がい者の就労支援活動

日本

三菱自動車工業(株)

障がい者の就労支援活動

社会福祉法人を通じて地元自治体からの要請を受け、就労に向けての技術習得を目指す障がい者が製造した食料品(パン、クッキーなど)を事業所内で販売する日を設け、社員が購入しています。

チャイルド・スポンサーシップ

日本

三菱自動車工業(株)

グループ会社

チャイルド・スポンサーシップ
STEP募金

特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパンを通じ、開発途上国の子どもたちが元気に成長できるよう、地域の環境改善とニーズにあった貧困解決のための開発を支援しています。2022年度は社員有志からの募金に会社からのマッチングギフトを合わせ約610万円、2009年度から累計約3,859万円を寄付しました。

©World Vision Japan

特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパンからの社員向け活動報告会開催の様子はこちら

スポーツ教室開催

日本

三菱自動車工業(株)

スポーツ教室

地域におけるスポーツ振興を目的に、国内事業所近隣の小・中学生や高校生等を対象に社員が野球などのスポーツ教室を開催しています。

岡崎硬式野球部による活動の様子はこちら 倉敷オーシャンズによる活動の様子はこちら

インドネシア職業訓練校支援

インドネシア

ミツビシ・モーターズ・クラマ・ユダ・インドネシア(MMKI)

インドネシア “One day parents”活動

ミツビシ・モーターズ・クラマ・ユダ・インドネシア(MMKI)は創業年度の2017年から職業訓練学校への教員および学生向けに支援プログラムを実施しています。

詳しくはこちら

インドネシア “One day parents”活動

インドネシア

ミツビシ・モーターズ・クラマ・ユダ・セールス・インドネシア(MMKSI)

インドネシア “One day parents”活動

ミツビシ・モーターズ・クラマ・ユダ・セールス・インドネシア(以下MMKSI)では、2010年から孤児院への寄付とともに、社員がその日一日、里親となって孤児たちと触れ合う活動「MMKSI's CSR Children Program」を実施しています。
新型コロナウイルス感染症が拡大する前は、孤児への寄付とともに、社員が一日里親となり一緒に遊びや勉強等を行い、孤児たちと触れ合う活動をしていました。新型コロナウイルス感染症が拡大した2020年からは、孤児たちの学びを継続的に支援する内容に変更しています。

詳しくはこちら

平等な教育機会を提供する支援

タイ

ミツビシ・モーターズ(タイランド)・カンパニー・リミテッド(MMTh)

ベトナム

ミツビシ・モーターズ・ベトナム・カンパニー・リミテッド(MMV)

ミツビシ・モーターズ・デ・メヒコ・エスエー・デ・シーブイ(MMDM)

ミツビシ・モーターズ(タイランド)・カンパニー・リミテッド(MMTh)、ミツビシ・モーターズ・ベトナム・カンパニー・リミテッド(MMV)は経済的な理由により学業を諦める等、教育不平等を減らすため、奨学金寄付や学生たちの様々な問題解決をサポートする活動をしています。

MMThの支援について詳しくはこちら
MMVの支援について詳しくはこちら

病院で治療中の貧しい子供たちへ手術費用寄付

ベトナム

ミツビシ・モーターズ・ベトナム・カンパニー・リミテッド(MMV)

ミツビシ・モーターズ・ベトナム・カンパニー・リミテッド(MMV)

ミツビシ・モーターズ・ベトナム・カンパニー・リミテッド(MMV)は、2018年からベトナム赤十字社を通じて医療機関で治療している貧しい子どもたちへ金銭的支援をしています。

小学校で応急処置ワークショップを開催「ベトナム」

ベトナム

ミツビシ・モーターズ・ベトナム・カンパニー・リミテッド(MMV)

ミツビシ・モーターズ・ベトナム・カンパニー・リミテッド(MMV)

ミツビシ・モーターズ・ベトナム・カンパニー・リミテッド(MMV)は、小学校の児童と教員を対象に応急処置のトレーニング・ワークショップを実施しました。

詳しくはこちら


人 人の新着情報

社会貢献活動レポート