安城市の中学校で「安全を追求し責任をもって働く」ことを伝える

2025年04月11日
  • 地域社会
  • 中高生向けキャリア教育支援
  • 日本
  • facebook(別ウィンドウで開く)
  • X(別ウィンドウで開く)
  • line(別ウィンドウで開く)

@愛知県 安城市
三菱自動車工業株式会社 総務渉外部 岡崎総務 河合

性能計画実験部の平井社員による講義

性能計画実験部の平井社員による講義

生徒の感想を聞いてる様子

生徒の感想を聞いている様子

性能計画実験部の大角社員による講義

性能計画実験部の大角社員による講義

生徒の質問に答えている様子

生徒の質問に答えている様子

2025年1月安城市立東山中学校と桜井中学校で1年生を対象とした職業セミナーが行われ、性能計画実験部 衝突安全性能計画実験の平井社員と大角社員が講師として参加しました。
・1月16日(木)安城市立東山中学校
・1月30日(木)安城市立桜井中学校

当日は、各校ともに約40名の生徒が参加してくれました。セミナーでは、仕事のやりがいや働くことの大変さを伝えるとともに、性能計画実験部の仕事紹介として、ぶつからないようにする“予防安全”と、万が一ぶつかってしまったときに乗員と歩行者や自転車の人の命を守る“衝突安全”という重要な責任を担い、コンピュータを使った衝突シミュレーションを使用して、クルマのサイズや部品の形状、素材の硬さを検証していることを説明しました。

受講した生徒の声

  • 自動車業界は、安全なクルマをつくり事故を防ぐという重要な責任を担っていることがわかりました。改良に多大な費用と基準、時間がかかり、何度も実験を重ねた努力が、安全なクルマの提供につながっているというお話しが印象に残りました。
  • 世界中で毎年約119万人が交通事故で亡くなっていて、この数をゼロにすることを目指す仕事があると知って驚きました。
  • 僕は将来、自動車会社で働きたいと思っていましたが、どのような仕事があるのかわかりませんでした。つくるだけではなく、たくさん実験をする仕事やクルマを売るために宣伝をする仕事もあるとわかりました。自動車会社の一番大きな仕事の目的は「安全なクルマを世に送り出すこと」とわかり、性能計画実験部の仕事は、人の命に関係するとても大事な仕事だと思いました。
  • 「エアバックのおかげで命が助かった」という手紙が来た時は、とてもうれしいというお話を聞き、自分の仕事が誰かの役に立った時は、とてもうれしいだろうなぁと思いました。
  • 一番印象に残っている言葉は「親には感謝・大切にしよう」です。親への感謝を忘れず、人とのつながりを大切にし、得意なことを伸ばしていきたいと思います。
  • facebook(別ウィンドウで開く)
  • X(別ウィンドウで開く)
  • line(別ウィンドウで開く)