クルマの学校
タイヤ交換って「へぇ~」なことが多い
自分で交換することはほとんどありませんが、やってみると意外に簡単なのがタイヤ交換です。
ただし、手順があって「へぇ~」の連続。力もそれほどいらないし、
ポイントだけ注意すれば難しいものではありません。
パンクしたタイヤの対角にあるタイヤに車輪止め
しっかりと車体を固定
平らな場所で、オートマ車はパーキングレンジ、マニュアル車はローにシフトを入れ、 サイドブレーキを引いて車体をしっかりと固定します。また、ジャッキアップしたときにクルマが動き出さないように、パンクしたタイヤの対角にあるタイヤに車輪止めをします。
※クルマの購入時に車輪止めが装備されていない場合もありますので、車載しておくことをおすすめします。

ほかのレール部分より頑丈にできているジャッキアップポイント
ジャッキアップポイントを確認
ジャッキアップしてからナットに大きな負荷をかけると、車体が揺れて危険なので、ジャッキアップする前にナットレンチでナットを軽くゆるめておきます(ホイールキャップがある場合ははずす)。
ジャッキアップはレールの切り込みが入った部分(ジャッキアップポイント)に正しくセットしましょう。

ジャッキとセットになっている、2本の棒状の工具を使用
ジャッキアップはタイヤが浮く程度でOK
タイヤが地面から浮く程度までジャッキアップしましょう。あらかじめゆるめておいたナットをすべてはずし、タイヤもはずします。タイヤは重いので慎重に作業しましょう。

スペアタイヤを装着したら、対角線順に均等に締める
しっかりと装着できているか確認
あらかじめホイールの穴とボルトの位置を合わせ、スペアタイヤを装着します。ナットの仮留めは、均等に締めやすい対角線順に行いましょう。装着したタイヤにガタつきがないか確認したあと、クルマを下ろし、仮留めしたナットをレンチでしっかり締めて完了です。
