-
COURSEコース
-
SPECIAL体験型コンテンツ
-
OTHERその他のコンテンツ
ビジネスマンコース
STEP01
時代背景
三菱自動車の歴史
-
自動車産業黎明期自動車産業黎明期
自動車産業はまだ始まったばかり。人々の移動手段としてクルマがどんどん普及し始め、それと共に新しい技術も次々と生まれてきました。
-
戦時中戦時中
戦争によって世界が緊張している時代でした。そんな中、自動車技術は発展し、軍用車両の製造が盛んになっていました。
-
戦後復興戦後復興
戦争が終わり、日本は目まぐるしく回復をしていきます。この時期に発売されたクルマは、復興への希望の象徴となり、その後の日本の発展に大きく貢献しました。
-
産業発展産業発展
この頃に発売されたクルマは日本の産業を加速させました。多くの家庭でクルマが普及しはじめました。クルマは人々の生活を便利にし、経済発展に貢献しました。
-
高度成長期高度成長期
技術の進化が進み、高性能で環境にやさしいモデルが登場しました。これらのクルマは、日本の自動車産業を世界に誇るものにし、日本の経済成長がさらに進みました。
-
グローバル時代グローバル時代
自動車産業が国際的に発展して、燃費が良く安全なクルマが世界中で人気になりました。技術は進化し、環境にやさしい電気自動車やハイブリッド車の開発が進みました。
-
未来思考時代未来思考時代
自動車業界は大きく進化して、自動運転の技術が進んだり、環境に優しい電気自動車がたくさん登場しています。これからのクルマは、更に地球を守るクルマ社会に貢献します。
-
1870年
土佐藩が九十九商会(のちの三菱グループ)を開業。岩崎彌太郎が経営者に就任【1970年 三菱自動車工業株式会社 設立】
-
1917年
日本初の量販乗用車
-
1936年
陸軍自動車学校からの試作依頼
-
1946年
画期的な屋根付き型3輪
-
1953年
「ジープ」の国産化
-
1960年
コンパクト・ファミリーカー
-
1963年
初の量産型4ドアセダン
-
1973年
「ラリーの三菱」を強烈に印象付け
-
1976年
「集大成」を意味する「Σ(シグマ)」
-
1982年
RV/4WDブームのけん引役
-
1986年
走るリビングルーム
-
1991年
多機能なコンパクトSUV
-
1999年
電気自動車で世界記録に挑戦
-
2010年
量産型の新世代電気自動車
-
2011年
国内メーカー初の軽商用EV
-
2013年
EV/4WD/SUV技術の集大成
-
2021年
コンセプトは威風堂々
三菱自動車のクルマカードを
プレゼント!



ビジネスマンコース STEP01は
これで終了です。
次は、三菱自動車の工場が
どこにあるのかをみてみよう!

工場は
どこにあるの?