工場はどこにあるの?
三菱自動車(みつびしじどうしゃ)の工場は、国内に4カ(しょ)、海外には9の国と地域(ちいき)にあります。部品(ぶひん)工場や組立工場など、日本国内にある工場と世界各国(せかいかっこく)にある工場でクルマをつくっています。
みたい場所(ばしょ)をタップしてね
スライドしてね

2024.6 現在

国内には 4カ(しょ) の工場があり
それぞれに 役割分担(やくわりぶんたん) しながら
クルマをつくっているよ!

海外では 9カ(しょ) の工場があり
それぞれに 役割分担(やくわりぶんたん) しながら
クルマをつくっているよ!

工場を()てる場所(ばしょ)5つの条件(じょうけん)

01

広い敷地(しきち)がある

02

(はたら)く人が
たくさんいる

03

電力が
手に入りやすい

04

材料(ざいりょう)部品(ぶひん)
手に入れやすい

05

完成(かんせい)したクルマを
(はこ)び出しやすい

十勝研究所(とかちけんきゅうしょ)
場所(ばしょ)
北海道河東郡(ほっかいどうかとうぐん)
広さ
東京ドーム213個分(こぶん)(やく)1,003万平方(へいほう)メートル)
#走行テストをしています
高速(こうそく)走行・デコボコ道や砂利道(じゃりみち)などのテストコースがあります。冬は雪や(こおり)路面(ろめん)で走行テストをします。十勝(とかち)アドベンチャートレイルというコースでは、世界中(せかいじゅう)のいろいろな道を走ることができる強いクルマをつくるためのテストをしています。
走行テストのようす

研究所(けんきゅうしょ)のようす
岡崎製作所(おかざきせいさくしょ)
技術(ぎじゅつ)センター
場所(ばしょ)
愛知県岡崎市(あいちけんおかざきし)
広さ
東京ドーム22個分(こぶん)(やく)100万平方(へいほう)メートル)
#クルマをつくっています
#クルマの研究(けんきゅう)開発(かいはつ)をしています
#走行テストをしています
岡崎製作所(おかざきせいさくしょ)は1977年から生産(せいさん)開始(かいし)しました。(やく)100万平方(へいほう)メートルの敷地(しきち)には、クルマをつくるためのすべての部門(ぶもん)(あつ)まっています。これらの部門が協力(きょうりょく)し合うことで、高品質(こうひんしつ)なクルマを短期間(たんきかん)でつくることができます。また、塗装(とそう)溶接(ようせつ)技術(ぎじゅつ)を、海外の工場に(つた)える役割(やくわり)もあります。
(おも)につくっているクルマ
工場のようす
京都製作所(きょうとせいさくしょ) 滋賀工場(しがこうじょう)
場所(ばしょ)
滋賀県湖南市(しがけんこなんし)
広さ
東京ドーム4個分(こぶん)(やく)18万平方(へいほう)メートル)
#エンジンをつくっています
京都製作所(きょうとせいさくしょ)は、京都(きょうと)滋賀(しが)に工場があり、滋賀(しが)工場は1979年からエンジンの加工(かこう)・組立をはじめました。人気のランサーエボリューションというクルマのエンジンをつくっていましたが、今はPHEVをつくっています。工場は自然(しぜん)を大切にして()てられ、まわりの森や湿地(しっち)などもきれいに(まも)られています。
(おも)につくっているエンジン
エンジン(アウトランダーPHEV)

エンジン(アウトランダーPHEV)

工場のようす
京都製作所(きょうとせいさくしょ) 京都工場(きょうとこうじょう)
場所(ばしょ)
京都府京都市(きょうとふきょうとし)
広さ
東京ドーム6個分(こぶん)(やく)31万平方(へいほう)メートル)
#エンジンをつくっています
京都製作所(きょうとせいさくしょ)は、京都(きょうと)滋賀(しが)に工場があり、京都(きょうと)工場はエンジンの加工(かこう)から組立までの一貫(いっかん)した生産(せいさん)ラインがあります。(むかし)飛行機(ひこうき)のエンジン部品(ぶひん)もつくっていて、そのときの技術(ぎじゅつ)をつかって高品質(こうひんしつ)のエンジンをつくっています。工場は町から近い場所(ばしょ)にあるので、環境(かんきょう)への配慮(はいりょ)にも気をつけています。
(おも)につくっているエンジン
エンジン(デリカD:5)

エンジン(デリカD:5)

工場のようす
水島製作所(みずしませいさくしょ)
場所(ばしょ)
岡山県倉敷市(おかやまけんくらしきし)
広さ
東京ドーム27個分(こぶん)(やく)125万平方(へいほう)メートル)
#クルマをつくっています
#エンジンをつくっています
水島製作所(みずしませいさくしょ)では軽自動車(けいじどうしゃ)や電気自動車(じどうしゃ)などを生産(せいさん)しています。クルマの部品(ぶひん)づくりから組立まで、すべての工程(こうてい)が行われており、エンジン組立工場、鋳物(ちゅうぞう)工場も(そな)えた世界(せかい)でもめずらしい一貫生産(いっかんせいさん)工場です。タイプの(ちが)うクルマを同じラインで生産(せいさん)し、世界中(せかいじゅう)の人々に(とど)けています。
(おも)につくっているクルマ
工場のようす
ミツビシ・モーターズ(タイランド)・カンパニー・リミテッド
場所(ばしょ)
タイ
#クルマをつくっています
タイで販売(はんばい)するクルマの(ほか)に、世界中(せかいじゅう)輸出(ゆしゅつ)するクルマも生産(せいさん)しています。また、日本にも輸出(ゆしゅつ)しています。

[生産(せいさん)しているクルマ]

ミラージュ 、アトラージュ、トライトン、パジェロスポーツ、
アウトランダーPHEV

工場のようす
ミツビシ・モーターズ・クラマ・ユダ・インドネシア
場所(ばしょ)
インドネシア
#クルマをつくっています
インドネシアで販売(はんばい)するクルマの(ほか)に、アセアン地域(ちいき)やそれ以外(いがい)地域(ちいき)輸出(ゆしゅつ)するクルマを生産(せいさん)しています。

[生産(せいさん)しているクルマ]

エクスパンダー、パジェロスポーツ、L(エル) 300

工場のようす
ミツビシ・モーターズ・フィリピンズ・コーポレーション
場所(ばしょ)
フィリピン
#クルマをつくっています
フィリピンで販売(はんばい)するクルマの生産(せいさん)しています。

[生産(せいさん)しているクルマ]

ミラージュG4(ジーフォー)、ミラージュ、L(エル) 300

工場のようす
自動車輸送船(じどうしゃゆそうせん)について
地域(ちいき)によって輸出(ゆしゅつ)する(りょう)や、船の大きさが(ちが)いますが、1回に100台〜5,000台を()()みます。ヨーロッパやアフリカなどの遠い国へは6〜8週間かけて(はこ)びます。
MITSUBISHI MOTORS CARDMITSUBISHI MOTORS CARD
最後(さいご)まで読んでくれた(きみ)
三菱自動車(みつびしじどうしゃ)のクルマカードを
プレゼント!
クルマカードを集めよう

ビジネスマンコース STEP02は
これで終了(しゅうりょう)です。

(つぎ)は、日本と世界(せかい)
自動車産業(じどうしゃさんぎょう)についてクイズ形式(けいしき)
学んでみよう!

step_03

答えて学ぶ!
自動車産業(じどうしゃさんぎょう)のこと

今回引いたカードは…
あなたはすでにこのカードをゲットしています。
クルマづくりマイスターの中に(かく)された
26種類(しゅるい)のクルマカードを(さが)()して、
あなただけのをコレクションを
完成(かんせい)させよう!