三菱自動車、仲間とつながるバーチャルカーライフアプリ「MILAND」のサービス開始

~バーチャル世界でクルマを所有し、仲間とドライブしながらここにしかないコミュニケーション体験を提供~

2025年03月31日
  • 企業情報

画像ダウンロード

画像一括ダウンロード [4.15MB]

本ニュースリリースページで提供されるすべての画像等の情報は、報道用または非営利目的でのみ使用いただけます。
商業目的(宣伝、マーケティング、商品化を含む)での使用はできません。
リリースやお知らせに記載しているリンク先は、予告なく閉鎖される場合がありますので、予めご了承ください。

「MILAND」_ロゴ
画像ダウンロード [38.0KB]
「MILAND」アプリケーションイメージ_01
画像ダウンロード [879KB]
「MILAND」アプリケーションイメージ_02
画像ダウンロード [1.20MB]
デジタルガレージで仲間と交流
画像ダウンロード [607KB]
仲間と一緒にドライブ
画像ダウンロード [932KB]
「MILAND」_クルマをカスタマイズ
画像ダウンロード [579KB]
「MILAND」_ロゴ
「MILAND」アプリケーションイメージ
「MILAND」アプリケーションイメージ

「MILAND」アプリケーションイメージ

三菱自動車工業株式会社(本社:東京都港区、代表執行役社長兼最高経営責任者:加藤 隆雄、以下三菱自動車)は、JP UNIVERSE株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:田畑 端)と共同開発した、仲間とつながるバーチャルカーライフアプリ「MILAND(ミランド)」の提供を本日より開始します。

当社は、中期経営計画「Challenge 2025」の重点戦略として「DX促進によるシームレスで効率的な顧客接点創出」を掲げています。特に、「デジタルネイティブ『Z世代』の10年後の自動車購入・利用者層の中心顧客化」および「デジタルを活用したビジネス変革(DX)および新ビジネスの創出」を重視しており、その実現のため、社内外の多様な人や技術とコラボレーションしながら新しいサービスを構築していくオープンイノベーション(共創)を重要施策のひとつと位置付けています。

「MILAND」は、Z世代を中心としたクルマを所有しない若者でもクルマの持つ楽しさを体感できます。バーチャル上で、クルマの所有や仲間とのドライブ、車両のカスタマイズを楽しむことで、クルマのあるライフスタイルをカジュアルに体験することができます。

このアプリはイマーシブ空間*1サービスのクリエーター集団JP UNIVERSE社と協業し、スマートフォンアプリケーションとしても十分な没入感と楽しさを追求しました。

  • *1
    イマーシブ空間:仮想空間でありながら、疑似体験や没入感であたかも実際に体験しているかのような感覚になる空間

■サービス名及びロゴの由来

「MILAND」というサービス名は、「三菱自動車がつくる未踏の大陸」に由来しています。誰も見たことのない未踏の地で、クルマの新しい楽しみ方を見つけ出してほしいという想いで名付けました。また、ロゴデザインは「道」をモチーフにしています。

■MILANDの特徴

① バーチャル世界で自分のクルマを気軽に所有

  • デジタル自動車とガレージを持つことができ、クルマを所有する疑似体験が可能
  • NFT*2化すれば自分だけの資産になり、NFTマーケットプレイス「Open Sea(運営:Ozone Networks, Inc)」で売買も可能(4月上旬リリース予定機能)
  • *2
    NFT (Non-Fungible Token):デジタルデータに唯一性を持たせることを可能にする技術

② SNS感覚で仲間と一緒にドライブコミュニケーション体験

  • 離れていても、まるで同じ空間・車両でドライブしているようなコミュニケーション体験が可能
  • バーチャルならではの“非日常”を体験できるマップ構成で、特徴的なコースをドライブすることが可能
  • ユーザー同士で共通のミッションを持ってドライブすることも可能

③ 自分のクルマを様々にカスタマイズ

  • クルマを好きな色に変えたり、ステッカーを貼ったりと自分らしいクルマにカスタマイズすることが可能
  • 期間限定ステッカーやミッション限定ステッカーによるカスタマイズも可能。さらに、イベントなども実施予定

デジタルガレージで仲間と交流

デジタルガレージで仲間と交流

仲間と一緒にドライブ

仲間と一緒にドライブ

クルマをカスタマイズ

クルマをカスタマイズ

また当社は、デジタル化により変わりつつあるユーザーの価値観に合わせ、自動車の持つ価値を拡大していけるよう、新しいデジタルサービスを企画・実装するオープンイノベーションサイト「Relight Lab(リライト・ラボ)」をあわせて本日開設しました。特にデジタルシーズのトップランナーや新しいデジタルサービス構築を得意とする方々を、法人・個人問わず募集します。技術や志の掛け算により、三菱自動車の新しいサービスが生まれていくオープンイノベーションの実現を目指します。

〈アプリケーション概要〉
名称 MILAND(ミランド)
サービス開始 2025年3月31日(16時サービス開始)
サービス紹介ページ https://relight-lab.mitsubishi-motors.com/milandtop
iOS https://apps.apple.com/jp/app/miland/id6736890260
AndroidTM https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mitsubishi_motors.miland

*Android は Google LLC の商標です。

〈オープンイノベーションサイト〉
名称 Relight Lab(リライト・ラボ)
リリース 2025年3月31日
URL https://relight-lab.mitsubishi-motors.com
〈JP UNIVERSE株式会社について〉
商号 JP UNIVERSE 株式会社
代表者 代表取締役 田畑 端
設立日 2022 年 2 月 8 日
事業内容 ゲーミフィケーションプラットフォームの提供、ゲームコマース
プラットフォームの提供・運営、XR プロデュース
  • facebook(別ウィンドウで開く)
  • X(別ウィンドウで開く)
  • line(別ウィンドウで開く)