ページの先頭です

ホーム > ニュース・イベント > プレスリリース > 企業

企業



2012年04月12日
三菱商事株式会社
三菱自動車工業株式会社
三菱電機株式会社
 
電気自動車を用いたスマートグリッド実証実験を開始
-スマートグリッド実証実験装置「M-tech Labo」の稼動を開始-
三菱商事株式会社(以下「三菱商事」)、三菱自動車工業株式会社(以下「三菱自動車」)及び三菱電機株式会社(以下「三菱電機」)は、けいはんなエコシティ次世代エネルギー・社会システム実証プロジェクトの一つとして、東京工業大学の指導を受けながら、電気自動車(以下「EV」)に搭載された蓄電池を活用し工場施設の電力需要平準化を行うスマートグリッド実証実験装置「M-tech Labo」*1を完成させ稼動を開始しました。
 
*1 太陽光発電システム20[kW]、放電可能なEV5[台]、EVから回収されたリユース蓄電池80[kWh]にて構成。
 
【建屋外観】 【充放電ガンスタンド】
【リユース蓄電池】
 
本実証実験では、出力が不安定な再生可能エネルギーや夜間電力を蓄電池に充電することで、工場やオフィスの電力需要がピークを迎える時間帯に供給し、電力需要の平準化を実現することを目的としています。また蓄電池も専用の高価な蓄電池を使用するのでなく、EVあるいはEVより回収されるリユース蓄電池を活用することでコストを抑え、環境に優しい再生可能エネルギーおよびEVが普及することも促進させていきたいと考えています。
 
具体的な実験内容は、(1)実験装置から生み出される最大50[kW]の電力を用い、三菱自動車名古屋製作所内にある生産本館の電力変動低減(変動幅180[kW]の33%低減を目標)、(2)EVユーザーの利用を妨げることなく利用可能な放電容量およびその時間帯を統合するシステムEIS(Electric Vehicle Integration System)の有効性確認を行い、これらの効果を1年間かけて検証していきます。
 
三菱商事、三菱自動車、三菱電機は、以下の役割分担にて互いに連携して本実験を進めていくとともに、ここで得られた知見を、持続可能な社会実現のために活用していきます。
三菱商事 EV蓄電池、リユース蓄電池を活用した電力関連事業の検討。
三菱自動車 充放電がEVに与える影響および、EVから出力が必要な車両側情報を調査。
三菱電機 EV蓄電池、リユース蓄電池を効率的に利用できるシステムの検証。
 
【参考資料】
実証実験システム全体の構成図
EMS Energy Management System の略
EIS Electric vehicle Integration System の略
EVとしての使用に支障を与えず、EV蓄電池を有効に活用できるよう情報を管理
電力需要のピークカットおよびシフトが実現できるよう、「M-tech Labo」を制御
最大50[kW]
給電可能
屋根の太陽光パネルでの発電:20[kW]
EVからの放電
3[kW]×5[台] = 15kW
リユース蓄電池からの放電
3[kW]×5[台] = 15kW
E M S
E I S
 
システム稼動状態のイメージ
   

ページの終わりです
ページの先頭へ戻る