
事故を
防ぐための
工夫として、
次のようなドライバーの
運転を
助ける
装備があります。
●
衝突被害軽減ブレーキシステム[
FCM]
前のクルマや
人との
距離が
近くてぶつかりそうなとき、
音でドライバーに
危険を
知らせたり、
自動でブレーキをかけたりして、ドライバーのブレーキ
操作を
助けます。
●
車線逸脱警報システム[
LDW]
道路に
書かれている
車線からはみ
出しそうになったとき、
音やメーターにあるマーク
表示でドライバーに
危険を
知らせます。
●
誤発進抑制機能
進む
方向に
壁などの
障害物があるのに
誤って
素早 く、
強くアクセルペダルを
踏んでしまったとき、
衝突しないように
音やメーターにあるマーク
表示でドライバーに
危険を
知らせ、
急発進しないようにエンジンやモーターの
働きを
抑えます。
●レーダークルーズコントロールシステム[
ACC]
前のクルマの
加速・
減速・
停止をレーダーで
確認し、
自動的に
一定の
距離を
保ちながら
走ります。
渋滞している
時などにドライバーの
運転操作の
負担を
軽減することができます。
●アンチロックブレーキシステム[
ABS]
雪道やぬれて
滑りやすい
道路で
急ブレーキを
踏むとタイヤがロック〔タイヤが
回転しなくなること〕して
車体が
滑ってしまいます。そうするとハンドルを
操作できなくなってしまい、とても
危険です。アンチロックブレーキシステムは、
急ブレーキをかけたときにコンピューターがすばやく
働き、タイヤのロックを
最大限に
防ぎ、
安定した
車体姿勢を
保ちながらハンドルを
操作できるようにする
装置です。
衝突被害軽減ブレーキシステム(
FCM)や
車線逸脱警報システム(
LDW)、
誤発進抑制機能、レーダークルーズコントロールシステム(
ACC)をアニメーションで
確認できます。「
人と地球環境にやさしいクルマ>人にやさしく>予防安全」を
見てください。