
本格的にロボットを
使い
始めたのは
昭和51
年(1976
年)です。
水島製作所での
第1
号が
昭和45
年。そして
昭和51
年から
本格的にたくさんのロボットを
使うようになりました。
1
番最初に
導入されたのは
溶接ロボットです。
溶接ロボットは
鉄板に
強い
電流を
流して
金属を
溶かしてくっつける
作業をしています。
クルマはとても
重い
部品が
多く、
人の
力で
運んでいては
重労働で
時間もかかってしまいますが、ロボットが
使われるようになり、
重い
部品も
簡単にそして
正確に
取り
付けられるようになりました。ロボットを
使っていなかった
時、1
台のクルマをつくるのに
今の
約3
倍もの
時間がかかっていました。
現在の1
台のクルマをつくるのにかかる
時間については「
Q&A集>工場>1台のクルマができるまでにかかる時間はどれくらいですか?」を
見てください。