-
COURSEコース
-
SPECIAL体験型コンテンツ
-
OTHERその他のコンテンツ

どの仕事も、お客さまがワクワクして、環境にもやさしいクルマに乗ってもらえるよう考えています。
開発をしていきます。
工場でつくっていきます。
世界にむけて運んでいきます。
お客さまへ販売します。
開発をします。
開発をもっと詳しくみる
生産をもっと詳しくみる



お客さまへ販売します。
渡邉さん
企画
デザインや設計、販売の仕事をしている人たちと話し合い、みた目や装備、安全性や地球へのやさしさなど、たくさんのことを考えます。考えはじめてから工場でつくるまで3〜4年もかかるので、1台のクルマには多くの人がかかわります。かかわったクルマを街中でみると、自分の子どもが頑張って走っているようでうれしくなります。
中島さん
試作・テスト
お客さまにクルマを実際に運転してもらったり、自分で運転したりして集めたデータをみながら、問題は出ないか、どんなクルマにすればたくさんの人に喜んでもらえるかと考えながら、運転中にクルマが故障しないようにテストをしています。
伊藤さん
工場生産/塗装ライン
わたしは、クルマを美しくみせるための黒いテープを窓枠にはりつける作業をしています。目にみえない小さなホコリがクルマにつかないように作業するのはとても大変です。きれいなクルマをお客さまに届けるため、気をつけて作業をしています。
井上さん
工場生産/組立ライン
ブレーキペダルやカーテンエアバッグの部品を組みつけています。同じ姿勢での作業が多く、くりかえし作業をしていると、足腰に負担がかかりミスにつながるので、時間によって作業を交代しています。お客さまに安心して運転してもらうため、ミスをしないように気をつけています。
辻浦さん
輸送
完成したクルマを港に運んだり、輸送船に積んだりしています。一隻の輸送船にたくさんのクルマを積むので、一台一台をわずか10cmの間隔で並べます。また、出港までの限られた時間で積まなくてはいけないので、高い運転技術とスピードが必要です。クルマをぶつけないように誘導する人と協力して作業をしています。
宮川さん
販売
わたしはお客さまにクルマの販売をしています。クルマは生活を支えるツールなので、お客さまと信頼関係をつくることがとても大切です。これから購入されるお客さまだけでなく、いま乗られているクルマの点検や、整備でお店に来たお客さまのお話もよく聞いて、ご要望にあった提案ができるように気をつけています。
三菱自動車のクルマカードを
プレゼント!

取り組み