環境(かんきょう)への()()

三菱自動車(みつびしじどうしゃ)の工場では、みんなの大切な地球(ちきゅう)(まも)るために、
工場から出る二酸化炭素(にさんかたんそ)()らしたり、材料(ざいりょう)をリサイクルするなど、
環境(かんきょう)にやさしい()()みをしています。
(しょう)エネへの()()
工場では、できるだけ環境(かんきょう)にやさしいエネルギーをつかったり、
(しょう)エネで(うご)機械(きかい)やロボットをつかうなど、毎日のエネルギーを少なくする工夫(くふう)をしています。
    緑化(りょくか)
    屋上(おくじょう)植物(しょくぶつ)()えることで、建物(たてもの)内の温度(おんど)上昇(じょうしょう)をおさえ、冷房(れいぼう)使用量(しようりょう)()らしてエネルギーを節約(せつやく)しています。
    屋上緑地(おくじょうりょくち)岡崎製作所(おかざきせいさくしょ)
    電気
    工場の屋根(やね)には、太陽光発電(たいようこうはつでん)パネルをつけています。この電気をつかって、工場の機械(きかい)(うご)かしています。
    太陽光(たいようこう)パネル(岡崎製作所(おかざきせいさくしょ)
環境(かんきょう)にやさしい工場
クルマの材料(ざいりょう)部品(ぶひん)をつくるときも二酸化炭素(にさんかたんそ)(CO2)を()らしたり、排水(はいすい)をきれいにする装置(そうち)をつかって、
環境(かんきょう)にやさしい工場を目指(めざ)しています。
    CO2削減(さくげん)
    部品(ぶひん)(はこ)ぶときには、(しょう)エネで(うご)く電気自動車(じどうしゃ)をつかって、工場から出る二酸化炭素(にさんかたんそ)(CO2)を()らしています。
    水島製作所(みずしませいさくしょ)
    バッテリーの再利用(さいりよう)
    アウトランダーPHEVで活躍(かつやく)した使用済(しようずみ)バッテリーを再利用(さいりよう)し、工場内の電灯(でんとう)として使用(しよう)する実験(じっけん)をしています。
    自立型街路灯(じりつがたがいろとう)岡崎製作所(おかざきせいさくしょ)
クルマのリサイクル
(かぎ)りある資源(しげん)を大切にするために、つかわれなくなったクルマはリサイクルしています。
金属(きんぞく)、プラスチックなどは新しいクルマの部品(ぶひん)やそのほかの製品(せいひん)になります。また、クルマをつくる時にでるゴミも無駄(むだ)にしないで
リサイクルしています。どうしてもつかえないものは()やして(ねつ)として利用(りよう)するなど、
クルマや工場から出るゴミの(やく)99%再資源化(さいしげんか)しています。
※ クルマ1台の(おも)さでみた時の再資源化率(さいしげんかりつ)
なるほどペン

どんなふうに
リサイクルされるの?

つかい()わったクルマの部品(ぶひん)だけでなく、古着(ふるぎ)やペットボトルも
新しいクルマの部品(ぶひん)に生まれかわります。
  • ペットボトル
    エンジンオイル
    レベルゲージの取手(とって)
    エンジンをなめらかに(うご)かすためのオイルの(りょう)確認(かくにん)する、目盛(めもり)()きの(ぼう)取手(とって)になります。
  • バンパー
    バッテリーケース
    バッテリーを入れるお(さら)になります。
  • 古着(ふるぎ)
    吸音(きゅうおん)フェルト
    車外の騒音(そうおん)が車内に入らないように、ドアの内部(ないぶ)につかわれている部品(ぶひん)になります。
MITSUBISHI MOTORS CARDMITSUBISHI MOTORS CARD
最後(さいご)まで読んでくれた(きみ)
三菱自動車(みつびしじどうしゃ)のクルマカードを
プレゼント!
クルマカードを集めよう
クルマを開発(かいはつ)するとき

工夫(くふう)
リサイクルしやすいように、部品(ぶひん)()りはずしやすい構造(こうぞう)にしたり、部品(ぶひん)材料表示(ざいりょうひょうじ)をして分別(ぶんべつ)しやすくしているよ。
今回引いたカードは…
あなたはすでにこのカードをゲットしています。
クルマづくりマイスターの中に(かく)された
26種類(しゅるい)のクルマカードを(さが)()して、
あなただけのをコレクションを
完成(かんせい)させよう!