三菱自動車(みつびしじどうしゃ)安全技術(あんぜんぎじゅつ)
クルマが事故(じこ)(ふせ)ぐための「予防安全技術(よぼうあんぜんぎじゅつ)」と、もし事故(じこ)()きたときにみんなを(まも)る「衝突安全技術(しょうとつあんぜんぎじゅつ)」について紹介(しょうかい)します。これらの技術(ぎじゅつ)がどのように(はたら)いて、みんなの安全(あんぜん)(まも)っているかをみてみましょう!

予防安全技術(よぼうあんぜんぎじゅつ)

シーン01

前のクルマが(きゅう)ブレーキで追突(ついとつ)しそう!

衝突被害軽減(しょうとつひがいけいげん)
ブレーキシステム(FCM)

前のクルマや歩行者(ほこうしゃ)などにぶつかりそうなとき、音でドライバーに危険(きけん)を知らせたり、自動(じどう)でブレーキをかけてくれる安全(あんぜん)機能(きのう)です。これによって追突事故(ついとつじこ)()らすことができます。

シーン02

うっかり車線を
()えてしまった!

車線逸脱警報(しゃせんいつだつけいほう)システム(LDW)

車線からはみだしそうになったら、音とメーターにあるランプでドライバーに危険(きけん)を知らせます。ドライバーの長距離運転(ちょうきょりうんてん)による(つか)れや、わきみ運転(うんてん)などによるクルマのふらつき防止(ぼうし)効果的(こうかてき)です。

シーン03

前のクルマとの
車間(しゃかん)()るのが(むずか)しい

レーダークルーズコントロールシステム(ACC)

レーダーで前のクルマのスピードを自動(じどう)確認(かくにん)して、前のクルマと一定(いってい)距離(きょり)自動(じどう)(たも)ちながら走ります。渋滞(じゅうたい)している時などにドライバーの運転操作(うんてんそうさ)(たす)けます。

シーン04

間違(まちが)ってアクセルを
()んでしまった!

誤発進抑制機能(ごはっしんよくせいきのう)

クルマの前に(かべ)などの障害物(しょうがいぶつ)があるのに、間違(まちが)ってアクセルペダルを()んでしまったときに、衝突(しょうとつ)しないように音とメーターにあるランプで知らせて、クルマが前に(うご)きだすのを止めてくれます。

衝突安全技術(しょうとつあんぜんぎじゅつ)

技術(ぎじゅつ)01

衝突安全強化(しょうとつあんぜんきょうか)ボディ(RISE)

クルマの前後は、ぶつかった時にクッションのようにつぶれて、衝撃(しょうげき)吸収(きゅうしゅう)します。人が()るシートの部分(ぶぶん)はとても頑丈(がんじょう)で、横からの衝撃(しょうげき)もしっかり吸収(きゅうしゅう)してくれるので、()っている人の安全(あんぜん)(まも)られます。

技術(ぎじゅつ)02

シートベルト

(きゅう)ブレーキをかけた時やクルマが衝突(しょうとつ)してしまった時に、身体(からだ)が前に()び出すのを(ふせ)ぎます。衝突(しょうとつ)した時にシートベルトをしめている場合としめていない場合の(ちが)いをみてみましょう。

技術(ぎじゅつ)03

エアバッグシステム

クルマがぶつかって強い衝撃(しょうげき)()けた時に、運転席(うんてんせき)助手席(じょしゅせき)でクッションが風船のようにふくらんで、()っている人を(まも)ります。シートベルトを補助(ほじょ)する装置(そうち)なので、シートベルトは(かなら)ずしめましょう。

技術(ぎじゅつ)04

歩行者障害軽減(ほこうしゃしょうがいけいげん)ボディ

もし歩いている人とぶつかってしまった場合、歩いている人の被害(ひがい)(かる)くするために、ボンネットやフロントバンパーは衝撃(しょうげき)吸収(きゅうしゅう)する構造(こうぞう)です。

MITSUBISHI MOTORS CARDMITSUBISHI MOTORS CARD
最後(さいご)まで読んでくれた(きみ)
三菱自動車(みつびしじどうしゃ)のクルマカードを
プレゼント!
クルマカードを集めよう

(つか)れさま!
エンジニアコースはこれで終了(しゅうりょう)です。

ほかのコースも学んでみよう!

今回引いたカードは…
あなたはすでにこのカードをゲットしています。
クルマづくりマイスターの中に(かく)された
26種類(しゅるい)のクルマカードを(さが)()して、
あなただけのをコレクションを
完成(かんせい)させよう!