
Member
社員紹介

生産技術(プレス)
Y.I.
生産技術本部
板金樹脂生産技術部
2018年入社
工学部
輸送機器環境工学専攻修了
Career
- 2018年入社。板金樹脂生産技術部先行計画グループに配属。
- 2019年先輩社員からの教えと現場を見てひたすら勉強。
- 2021年解析精度の向上をめざし、日々解析ソフトとデータに向き合う。
- 2022年新技術チームの一員として、試験研究プロジェクトを担当。

未来を見据えた
技術開発力と、
社員の人柄が決め手に。
幼い頃から自動車、飛行機、船などの乗り物が好きで「いつかそれらに携わる仕事に就きたい」と思っていました。その中でも自動車業界を選んだのは、より多くの人の暮らしに身近な存在で社会への貢献も実感しやすいと考えたからです。また、100年に一度の変革期の真っ只中にある自動車業界において、三菱自動車がいち早く電気自動車の技術開発に取り組み、史上初の量産を実現していた事実にも惹かれましたね。「ここなら、未来に向けた製品や仕事に携われるのではないか」と感じました。さらに、若手でも大きく活躍できる環境や多様な経験が積める機会が整っていることも志望度が高まった理由です。そして、最終的に入社の決め手になったのは、お話ししたリクルーターや人事の方々の人柄。一就活生の自分に対して親身になってくださり、自動車メーカーでの働きがいや楽しさも丁寧に教えていただけたことで、「この人たちと一緒に働きたい」と強く思いました。

TO THE FUTURE
「どうやってつくるか」を突き詰める
生産技術の仕事。
生産技術を一言で表すならば、「どんなクルマをつくるか」ではなく「どうやってクルマをつくるか」を考える仕事です。担当部品の工法計画や設備、検査、予算などを総合的に考え、高品質かつ迅速に生産する体制を突き詰めていく仕事です。現在の部署は、外装部分である板金や樹脂部品などを担当しています。私自身は“新技術チーム”に所属し、CAE解析を用いたシミュレーションを主業務に、現物とシミュレーションを比較・分析して解析精度を向上させるための検証などを行っています。解析精度の向上は、部品や最終的なクルマの品質および安全性に直結するもの。正確な解析結果を得るためには多様なデータを正確に集め、適切な設定や新しい評価方法を導入するなど、あらゆる可能性を探らなければいけません。難易度は高く、一筋縄ではいかない仕事ですが、その分、望んでいた結果が返ってきた時の達成感・やりがいはとても大きいですね。日々、その解析精度を向上させるため、知識や技術のトレンドには絶えずアンテナを張り、試験研究、新技術調査のための学会や研究会での活動、新規ソフトウェアの調査などを通じて自分自身を磨き続けることを心がけています。

課題を自ら
見つけていく文化が、
自分を成長させる。
当社では、新入社員が各部署に配属されると、最初に「配属先の業務における課題を自ら見つけ、自ら解決してみる」という仕事に挑戦します。私の場合、先輩たちの解析・検証作業のやり方を過去事例から学ぼうと思った時に課題が見つかりました。当時、過去の部品の不具合や対策などの事例は紙で運用されており、データを取得するまでに手間と時間がかかってしまう状態になっていました。そこで、検証用データの収集業務をすべて電子化し、データが蓄積される仕組みと閲覧ツールを考案しました。それまでとは運用体制が変わってしまうため、当初は現場から反対もありましたが、「必ず有用なものになるはずです」と説明し、電子化を実現。周囲からも「一目で欲しい情報が取得できるようになった」と好評をいただき、現在も私が考案したフローが採用されています。配属されて間もない時期でしたが、各部門との連携の大切さや調整の難しさを学び、それはいまでも私の仕事の進め方やノウハウの源流になっています。また、年次に関係なく、どんな社員でも提案して周囲を巻き込んでいけば状況を変えていけることや、若手社員が活躍しやすい環境が整っていることをリアルに感じた瞬間でもありました。

世界を牽引する
スマート
インダストリーの
技術者になる。
自動車業界はいま、100年に一度の変革期を迎えているという話をしましたが、最終的な製品だけでなく、私が担当している生産技術の分野も同様です。工場設備のIT化や自動化、AIを活用した検査システム、各種の高精度なシミュレーションソフトの拡充など、最先端の技術が日々生まれています。より効率的に、安価に、高品質な製品を生産するために自動車メーカー各社が知恵をしぼり、頭一つ抜きん出るために全力を注いでいるのです。そうした状況の中、自社の工場を世界の自動車メーカーから参考にされるような先進的なスマートインダストリーに変えていきたい。そして、それを推進できる力と知識を持った技術者となることが、私の夢です。
A DAY社員の一日
- 7:00渋滞を避け、
フレックスで
時差出社。 - 9:00板金部品の
プレス機試作への
立会い。解析結果のシミュレーションと試作品の部品精度を比較するために、現場に足を運び、打ち合わせ。測定状況を確認しながら三次元測定器での測定条件をフィックスし、測定を依頼。
- 13:30ベンチマークや
精度検証業務の
解析作業。解析ソフトメーカーから紹介されたAIを活用した不具合判定ができるソフトウェアのライセンスをレンタルし、解析精度のベンチマーク・テスト。実際に自社の部品チェックに使用してみて精度を検証する。
- 15:30解析ソフトメーカーへ
技術相談。解析ソフトメーカーと、導入したばかりのホットスタンプ(加熱炉でのプレス)設備でプレスされた部品の解析について、精度向上の方法や機能について相談。
- 16:00フレックス出社のため
早めの退社。
学生時代は完全なインドア派でしたが、入社時に買ったエクリプスクロスをきっかけにキャンプやウインタースポーツが趣味になりました。今では、自身として2台目となる新型アウトランダーPHEVが欠かせない相棒に。どこへでも安心して出かけられる三菱自動車のクルマは、人生を豊かにする大事なパートナーです。