
Member
社員紹介

開発(設計)
T.S.
第二車両技術開発本部
電子システム開発部 電子設計
2018年入社
情報理工学部情報システム学科卒
Career
- 2018年入社。研修を経て、第二車両技術開発本部に配属。
- 2019年社内通信技術を担当し、各部署との連携・調整に奔走。
- 2020年当社初となる新規部品の開発・設計を任される。
- 2022年担当する部品が変わり、細部にこだわる仕事に励む。

EV市場での独自の技術と
ポジションに興味を持つ。
子供の頃から乗り物が好きで、「いつか、自分の手でつくってみたい」と思っていました。完成車メーカーを見ていく中で、今後成長するEV市場においてI MIEVやアウトランダーPHEVをはじめ、独自の技術とポジションを築いている三菱自動車に興味を覚えました。就職活動では、当時入社2〜3年目のリクルーターの方に話を聞く機会があり、若手のうちから大きな仕事を任せてもらえる社風や、先輩社員がサポートしてくれる環境で未来の自動車づくりに携われるといった内容に心惹かれていきました。もともと、電子機器についても興味があったため、入社前から「自動車に搭載する電子機器に関する部品の設計をしたい」と具体的な業務イメージを抱いていましたね。入社後は、希望していた部署に配属となり、“未来の自動車”に近づいている感覚を日々感じています。ゲームに登場するような無人運転で行きたいところへどこでも連れていってくれるようなクルマをつくれるようになる日が今から楽しみです。

CAR OF THE FUTURE
0.1mm単位で理想の美しさと
機能を追求する部品設計。
入社後すぐに担当したのは、Control Area Network(CAN)とLocal Interconnect Network(LIN)という車内通信技術です。自動車にはメインとなる電子基盤をはじめ、様々な電子機器が搭載されており、それらが1本のケーブルでつながっています。最初の仕事は、このケーブルを介して通信される情報を正しい順番に整理すること。各機器の担当部署と調整しながら業務を進めるため、覚えなければいけないことが膨大でした。いきなり、ものづくりの大変さに直面しましたが、この仕事を通じて各機器の機能を把握でき、かつ各担当部署との人脈が構築できたことは有り難かったですね。その後、ドライバーモニターという部品の開発を担当し、現在はコラムスイッチとステアリングの設計を担当しています。これらの部品はドライバーにとっていつも目にするものなので、機能も見映えも妥協は許されません。快適なステアリングの厚み、押し心地の良いボタン、使いやすいスイッチの位置など、たとえお客様が気づかない部分でも0.1mm単位でこだわり、理想を追求しています。

当社初となる
ドライバーモニターの
開発を任される。
入社3年目に当社として初めて開発するドライバーモニターという部品を任された仕事は印象に残っています。この部品は文字通り、ドライバーを映すカメラなのですが、社内での製造事例がない部品だったため、自分自身で試行錯誤しながら進めていくしかありませんでした。さらに、輸出用の自動車に搭載されるということもあり、まずはその国の法規制を調べたり、必要な契約を結んだりと開発に取り掛かるまでの事前準備にも時間がかかりました。そうしてようやく開発がはじめられる段階で、すでに他部署では周辺部品が完成間近な状態になっていることがわかったのです。とはいえ、ドライバーモニターの搭載位置は、他の部品との干渉も考えなければなりません。関連部署との折衝や調整は大変でしたが、妥協したら必ず後悔が残ります。この時も0.1mm単位で付属パーツを削ったり、他部署に頭を下げて周辺部品の仕様を変更してもらったり苦労は多かったですが、最終的には形状の美しさも機能も納得のいくものが出来上がり、忘れられない経験になりました。

唯一無二の技術も、
情熱を注ぐ
社員たちの力もある。
ドライバーモニターの開発でも実感したのは、日々の仕事が未来のクルマづくりにつながっているということです。たとえば、ドライバーの居眠りを検知して警告を出したり、突発的に運転ができなくなった時に自動で路肩に止めて救急車を呼んだり。この部品を発展させることで、無限の可能性が生まれます。そして、三菱自動車には既にどんな坂道でも登れる四駆の技術や高速域でもスムーズにコーナリングできるS-AWCといった唯一無二の技術が山ほどあり、クルマが大好きで情熱を注ぎ続けるたくさんの社員もいます。このチームの力を結集し、誰も見たことがない未来のクルマをつくる。それが、私の目標です。
A DAY社員の一日
- 9:00出社。
タスクを
整理する。 - 9:30ミーティング用の
資料を作成。コラムスイッチの仕様変更に関して、前回までの関連部署との協議内容を資料にまとめる。
- 11:30関連設計との
定例ミーティング。既存の特許技術を回避しつつ、新しいコラムスイッチの最適な配列や仕様について設計部門と協議しながら、課題を洗い出し。
- 13:00食堂で
ランチ。 - 14:00チーム
ミーティング。 - 17:00サプライヤーと
新規部品について
打ち合わせ。自社でつくりたい部品の実現性をサプライヤーに相談。同時に、既存部品の材質変更でコストがどう変わるか、見積もりを依頼。
- 19:00退社。
運転は週末のみですが、山道のドライブや遠出が好きで自宅から2時間ほどかけて山奥に星空を見に行くこともあります。こういう絶景もやっぱり車がないと見られませんよね。