ページの先頭です。

本文へ移動する。

MEMBER
社員紹介

世界中の“安全”と向き合っていく。

開発(実験)

N.M.

第一車両技術開発本部
性能計画実験部
2019年入社
大学院国際環境工学研究科
情報工学専攻修了

CAREER

自分を
必要としてくれる
会社で働きたい。

大学に入学した頃はテレビ業界を志望し、研究室も電波に関する分野を選択しました。しかし、大学院に進学し、電波レーダーを活用した自動車の予防安全に関する先行研究に携わるようになった頃から、「自分の得た知識や経験を活かせる道に進みたい」という思いが強くなっていき、自動車業界への興味がわいてきました。もしかしたら学生時代から運転をする機会があり、クルマが身近な存在だったことも影響しているかもしれません。就職活動では自動車業界を中心にお話を聞いておりましたが、中でも三菱自動車で活躍する先輩社員の方々が他社の方々と大きく雰囲気が異なっていたことが印象に残っています。まず驚いたのは、その親身な対応と熱意です。面接の中で「自分の経験を活かせる部署で働きたい」と素直に伝えたところ、「自動車の先進技術に関する若手はいま一番必要な人材。その希望を叶えるためにできる限りの努力をする」と心強い答えが返ってきました。その真っ直ぐな言葉に心を動かされましたね。そして、何より「自分を必要としてくれている会社のために働きたい」と思い、入社を決めました。

SAFETY DRIVE

データと乗り手の感覚の
両方を大切にする。

入社以来、予防安全技術(ADAS)の実験部に所属し、現在は主に衝突被害軽減ブレーキシステム(FCM)と踏み間違い衝突防止アシスト(EAPM)の2つの機能を担当しています。たとえば、FCMの機能テストであれば、「止まっているクルマに時速50kmで突っ込んでもセンサーが検知して止まるか」「車速の高い時と低い時で挙動は同じか」など、国ごとに異なる法規制や環境、安全性の評価に則ってテストを重ねていきます。また、最近では自らテストドライバーも担当しており、その中で初めて気づいたこともありました。それは、検証結果として出るデータと同じくらい、乗り手の感覚も大切だということです。客観的な数字となって表れるデータは誰もが確認できますが、乗り手の感覚はテストドライバーである私にしかわかりません。そのドライバーとして感じたことをもとに調整したことで、データだけではたどり着けなかった最適解にたどり着いたことがありました。「データと乗り手、両方の感覚を大切にする」という姿勢は開発者としてこれからも大切にしていきたいと思います。

経験が自信を生み、
自信が人を成長させる。

正直なところ、配属されてから2年ほどは自分が技術者だと言い切るまでの自信がありませんでした。転機になったのは入社3年目。当時の主任から声をかけてもらい、テストコースを有する十勝研究所への1ヶ月間の出張に同行しました。普段担当している機能とはまったく異なる機能でしたが、主任と一緒に基礎から仕上げていくところまでを経験し、自分に足りない開発の知識を丁寧に教えていただきました。また、その機能を仕上げていく上で必要な解析ソフトが、自分が大学時代に使っていたものと同じだったため、その解析業務を任せてもらえることになったのです。学んできたことを活かせたことで、自信につながりましたね。そして、出張から戻ると、じつは私自身の経験が活かせる機会が周りにたくさんあることにも気づきました。その辺りから少しずつ周囲の私を見る目も変わり、ようやく一人前として扱ってもらえるようになったのではないかと感じています。経験が自信を生み、自信が人を成長させることを実感した十勝出張でした。

妥協のない
高品質な自動車を
つくり続ける。

たとえば、ASEAN諸国の中には日本のように信号できちんとクルマが止まる交通状況ではない国もあります。すると、日本では安全のための機能のはずが、運転中の煩わしさになってしまったり、誤作動を起こして逆に安全性が担保できなくなってしまったりする危険性があります。法規制や目標値だけでなく、どれだけ実態に即した機能になっているかを意識することが重要です。海外で高い支持を集める三菱自動車だからこそ、「妥協のない高品質なクルマをしっかりとお客様に届けたい」という思いがありますね。先輩方を見ていても、目標値以上に個々の理想を追い求めながら、開発に向き合っているのを感じます。私自身もテストドライバーだからこそわかる乗り手の感覚や視点を周囲に伝えながら挑戦を続けたいと思います。

A DAY社員の一日

MY CAR LIFE

一度きりの人生、できるだけたくさんの景色に出会いたくてクルマで良く旅に出ます。愛車は、入社して初めて携わった思い入れのある新型のアウトランダー。私にとってクルマは、相棒のようでもあり、家族のようでもある特別な存在です。